省エネ診断について
本事業における省エネ診断は、従来の省エネ診断に比べ簡易であり、 事業者様の希望にあわせて設備ごとのプラン等を準備しています。
省エネ診断・省エネ最適化診断・省エネお助け隊の診断の比較資料
省エネ診断の流れ
省エネ診断は、以下のフローで実施します。
-
検索
特設WEBサイトで省エネ診断を希望する事業所の所在地(都道府県)および診断プランを選択し、診断機関を検索する。
検索ページはこちら:https://shoeneshindan.jp/guide/search/
-
申し込み
検索結果から希望する診断機関を選択し、申込フォームへ必要情報を入力のうえ、診断の申込みを行う。
-
調整
診断機関の担当者より申込内容についての確認の連絡があり次第、省エネ診断の内容や実施日程等の調整を行う。
-
契約
省エネ診断の実施内容について、診断機関と契約等を締結する。
-
受診
診断機関の省エネ診断を受診する。
-
報告
診断報告会にて診断機関の専門家より省エネに関する提案を受け、省エネ取組について検討する。
-
支払い
診断報告会の実施後、診断機関より請求書を受領し、省エネ診断負担額(1割負担分)を診断機関へ支払う。
※省エネ診断負担額の支払いは、原則銀行振込とし、現金手渡しは不可とする。
診断対象者(診断を受ける方)
中小企業基本法に定める中小企業者(下表の各区分において、A又はBのいずれかの条件に該当する法人・個人事業主)。又は、会社法上の会社に該当しないもので、前年度もしくは直近1年間のエネルギー使用量(原油換算値)が1,500kl未満の事業所。
※中小企業者であり、年間のエネルギー使用量(原油換算値)が1,500kl以上の事業所である場合、SIIが提供する「みなし大企業に該当しないことの宣誓書」を提出することで受診が可能。
区分(業種等) | A.資本金の額 又は出資の総額 |
B.常時使用する 従業員の数 |
---|---|---|
製造業、建設業、運輸業、その他の業種 | 3億円以下 | 300人以下 |
御売業 | 1億円以下 | 100人以下 |
サービス業 | 5,000万円以下 | 100人以下 |
小売業 | 5,000万円以下 | 50人以下 |
診断プラン・料金
診断プランは『まるっとプラン』と『設備単位プラン』の2種類があります。
まるっとプラン:電気、ガス等のエネルギー毎の複数の設備を診断するプランと、エネルギー種別に関わらず診断するプランです。
※原則3設備を対象とします。4設備以上を対象としたい場合は、各登録診断機関とご相談の上、決定してください。
料金プラン | 節電プラン | 節ガスプラン | 組合せプラン |
---|---|---|---|
料金 | 15,840円(税込) | ||
内容 | 電気をエネルギー源とする設備を診断するプラン | ガス(LPG、重油等を含む)をエネルギー源とする設備を診断するプラン | エネルギー種別に限らず設備を診断するプラン |
診断対象設備 | 電気設備 ※電気式エアコンや照明等 |
ガス設備 | 全てのエネルギー種別 |
設備単位プラン:エアコンや照明機器等、設備単体で診断するプランです。
料金プラン | 設備単位プラン | |
---|---|---|
1設備の場合 | 2設備の場合 | |
料金 | 5,280円(税込) | 10,560円(税込) |
内容 | 1設備のみ診断をします。 | 2設備組み合わせて診断します。 |
診断対象設備 |
|
診断内容
実施状況に応じて、こちらの基本メニューをもとに省エネ診断を行います。
-
空調設備
-
照明設備
-
ボイラ・給湯器
-
コンプレッサ
-
受変電設備
-
デマンド
-
冷凍冷蔵設備
-
生産設備
-
給排水・排水処理
-
工業炉