今までの課題
・ボイラーで使用する重油がエネルギー使用量の75%(費用比率)を占めている
・重油炊きボイラーは、炉筒煙管ボイラー6t/h×1基と貫流ボイラー2t/h×1基で構成。炉筒煙管ボイラーは昭和47年製で経年劣化もあり、現状実際の効率は80%程度と推定。
・ボイラーで発生される蒸気は、せんべい生地の元となるうるち米の蒸しとせんべい生地の乾燥に使われており、製造現場では、夏は非常に暑く空調のエネルギー使用量が多い。
省エネ対策への検討
・平成28年度埼玉県省エネナビゲーター事業を活用し省エネ診断を受診
・令和元年度埼玉県の専門業者診断を受診
・令和2年度から令和3年度にかけて、省エネ促進プラットフォーム事業を活用し省エネ支援を受ける。
・令和3年度補正予算 グリーンリカバリーの実現に向けた中小企業等のCO2削減比例型設備導入支援事業による省エネ診断を受ける。
省エネへの具体的な取組
【設備更新】
1.診断結果を基に埼玉県のCO2排出削減設備導入補助金を活用し、照明設備をLED化へ→蛍光灯83台をLED灯77台へ交換
2.工場内の照明を集約化し高効率化
3.暑さ対策設備等省エネ補助金を活用して屋根の遮熱シートを設置屋根全体1,805㎡に施工
4.蒸気配管まわりの熱ロスに対する対策として蒸気が漏れている部分を塞ぐ
5.ボイラーの更新